· 

投信、各社別成績、開示!

ついに、その時が来た。

投資信託を購入した投資家の何割が損をしたのか得をしたのか、

等の「成果指標(KPI)」をすべての金融機関が公表することになった。

(日経朝刊2018.10.5)金融庁、恐るべし。

 

当初データは開始時期が異なり当てにならないが、今後は毎年

3月末に公表するようなので、これからは正確に年度の成績が比較できる。

当初データ(ランキング)と、その特徴について、

記事にはない見方を示す。

 

当初データ(ランキング)

  1. コモンズ
  2. レオス
  3. セゾン
  4. 野村
  5. 日興
  6. みずほ
  7. SBI
  8. マネックス
  9. 楽天
  10. カブコム
  11. りそな
  12. 大和
  13. 三井住友
  14. 三菱UFJ銀
  15. みずほ銀
  16. 三菱モルガン

*データの特徴

・成績上位の独立系投信の成績は、高い運用力もさることながら、

中小型株大フィーバーの2017年の恩恵を大きく受けている。

積立タイプという方法には魅力があるものの、今後中小型株は

大相場が終わり調整すると見ており、要注意。

・中位の証券系各社については、算出開始時点が相場のボトム、のようだ。

計測開始時点も異なり、比べられない。

・銀行系については、元々運用力の点では証券系に一日の長があり

劣後するし、元本をも分配金を回し含み損が膨らむタコ足配当投信

(毎月分配型等)なども多く販売するからではないかと想像する。

 

で、株メンターのお勧めは、・・・

 

投信を買うのではなく、自ら学び、自分で直接

投資先を選んで投資することだ。

選び方、調べ方が分かればできる。

お金を使う前に学ぶ。稼いでいるうちに学ぶ。

 

投信を選ぶにしても、学んでいなければ、金融機関の言いなりで

彼らが儲かるものを売りつけられるだけだ。

金融機関のせい、もあろうが、学んでいない自分にも責任がある

のではないか。

 

投信は手数料も高く、また解約できない(先日のトルコリラ債)など、

時に換金性などに重大な制約も生じる。プロだからと言って

過信するものではない。

 

なお、株メンターは、投信の購入先や取引金融機関のお勧め、はしない。

 

ただ、取引金融機関については、常識的に考えれば、

手数料が安く情報が豊富な会社が良い、と単純に思う。

あ、あと営業がしつこくない会社も(笑)